製品紹介

『京都散策乗物ガイド2025―2026』

行動計画を立てるための情報を詰め込んだ決定版!

1,100円(税込・送料別)
A5判 204ページ

【班別研修サポートシート】
【タクシー班別研修サポートシート】

修学旅行の班別研修に対応した定番ガイド! 京都を45エリアに分け、現在いるエリアから次に行きたい名所やスポットへの最適なバス・電車の交通手段をわかりやすくナビゲートします。事前学習のヒントをはじめ、修学旅行生にお得なチケット、パスポート、交通系ICカードの案内に加え、社寺・施設の見学情報や、詳細な最新の時刻表も収録。本誌を参照しながら、ふろくの「サポートシート」を書き込むと行動計画がスラスラ作れます。班別研修当日のトラブル対処を記載し、安全対策にも対応。タクシー班別研修にも対応しています。

2025-2026年版の特色

  • 行動計画の立て方の手順や、行動計画(サポートシート)を書き込むための情報を網羅。
  • 「京都修学旅行1dayチケット」の“通常版”や“京阪電車拡大版”の入手方法や使い方、使用できる範囲をわかりやすく説明。
  • 「京都修学旅行パスポート」の入手方法や使い方を詳しく解説。
  • 誌面からインターネットにアクセスできるよう、多くのページにQRコードを掲載。
  • 班別研修当日のトラブルに備えて、地震対応のほか、忘れ物や道に迷ったときの対処方法を収録。
  • 修学旅行生に関心が高いランチ・スイーツ店を当該エリアの地図に追記。
  • 京都近県への交通マップに「大阪・関西万博」へのアクセス情報を掲載。
  • ふろく「班別研修サポートシート」のPDF版のダウンロードが可能に。
    PDF版はロイロノート・スクールを使ってタブレット上に直接記入できます。

交通情報

  • 新運賃を掲載→京都バス・京阪バス・JR西日本・叡山ケーブル
  • 新ダイヤに対応(2025年3月時点)→市バス・京都バス・京阪バス・JRバス・JR西日本・地下鉄・京阪電車・叡山電車・叡山ケーブル
  • 京阪電車:値上げが予定される2025年10月以降の運賃も掲載。初乗り運賃が170円→180円に。
  • 市バス93系統:嵐山周辺の新運行ルートと変更されたバス停の位置を掲載。
  • おつりが出るようになった市バスの運賃箱:イラストで扱い方を説明。

寺社・施設情報

  • 祇園甲部歌舞練場内に祇園 花街芸術資料館が2024年5月に開館。
  • ニンテンドーミュージアム が2024年10月にオープン(事前予約制で抽選)。
  • 泉屋博古館が2025年4月26日にリニューアルオープン。
  • 「京都ポルタ」お土産ゾーンがリニューアル、飲食エリアが拡大オープン(2024年夏秋)。
  • 地主神社・南禅院は工事中で拝観不可。
  • 中学生・高校生の拝観料変更(特別拝観除く)→妙心寺・醍醐寺・幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」・神護寺・清凉寺・鞍馬寺・渉成園・嵐山モンキーパーク・泉屋博古館・御香宮神社(庭園)・京都植物園
  • 拝観時間の変更:平等院・妙心寺・宇治上神社・三井寺・六波羅蜜寺(令和館)
  • 休日の変更→鞍馬寺(霊宝殿)

『京都の旅+奈良

エリア情報をコンパクトに詰めた一冊!

480円(税込・送料別)
A5判 48ページ

京都と奈良がどういうまちなのかという基本情報と、どんな名所があるのかを写真や図版とともに案内するイントロダクション的なガイド本。班別研修の行動計画を立てる前に目を通しておくと、行きたい場所がスイスイ選択できます。また、見どころや探求するヒントなども掲載しています。

『まち歩き京都』

地図と路線図の好評マップが大幅リニューアル!

450円(税込・送料別)
B6判(約13×18cm)=折りたたんだサイズ。広げると大きく見やすいB2判(約52×73cm)

【表紙】
【バス路線図(部分)】
【主な系統のバス停と見学地(部分)】
【地図さくいん(部分)】

2025年の情報にアップデートした最新版! 京都市の主要部分を一枚に掲載したマップ(鞍馬・貴船、大原、醍醐、宇治は部分図を掲載)。地図を広げると、自分たちが目指す社寺や施設が、京都のどのあたりにあるのかが一目瞭然です。片面は修学旅行生用にわかりやすく整理した電車・バスの路線図になっています。